2012年6月18日月曜日

ふるまい向上講演会



6月12日午後、木次小学校で木次の4つの地域自主組織と木次小学校PTの共催で茨城大学准教授長谷川幸介氏をお招きし、ふるまい向上講演会を開催しました。
地域のみなさんとPTA会員100名余りが、先生の独特な語り口調に圧倒されながら熱心に聴きました。


子どもは学校と家庭と地域をスパイラルのようにくぐり抜けながら成長している。
学校は、子どもが生きていくための学力を身につけるところで、人と比べられても負けない力をつけるところ。
家庭は、自己肯定力をつけるところで子どもが良いことをすると親はうれしいが、親が喜ぶと子どもはその何倍も嬉しい。子どもはよその子とは比べられない、かけがえのない存在である。
地域は、子どもに社会力を身につけさせるところ。子どもはいろいろな人と接することで、社会を生きる力を身につける。学校では答えは一つ。1+1は2だが、社会では答えが複数ある。人によってやり方や、考え方が違う。

親は、学校に学力をつけること以外は求め過ぎないこと。学校への支援として、
自立した子どもに育てる。朝一人で起きられる子は学力も伸びる。朝ご飯はきちんと食べて一日の学業に耐えられるようにする。





雲南市で活躍しておられる男性の読み語りグループ「グランパin雲南」について、家庭の教育力が低下している中で、おじいさんの読み語りは、家庭での新しい役割を担っていると高く評価されました。昔の日本では、民話や昔話など祖父母が孫に話して聞かせていたが、現在はそれもなく、祖父母と親との間に溝があるように感じられる。との指摘もありました。おじいさんの読み語りに期待します。

(余談)講演中、参加者の反応の悪さをたびたび、突っ込まれていましたが、これは、雲南市民の特性(?)。心には、とても響いているのですが、表情が乏しいようです・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿